Hajimari

  • Hajimari COMPANY
  • Hajimari SERVICES
  • Hajimari NEWS
  • Hajimari USER’S VOICE
  • Hajimari MEMBERS
  • Hajimari CAREERS
  • Hajimari CONTACT
  • JP | EN

    Hajimari

    bg

    U S E R ' S   V O I C E U S E R ' S   V O I C E

    お客様の事例・インタビュー

    INEST株式会社様

    明確なビジョン共有でフリーランス活用による相乗効果を生み出す

    INEST株式会社さまは、クライアントのニーズに合わせた最適かつ効率的な営業支援を提供するプロフェッショナル集団です。いかなる状況下でも、クライアント企業の成果最大化を第一に考え、常に最高の結果を追求しています。

    今回、取締役管理本部長である濱田拓也さまは、M&Aに伴うERP導入や人事評価制度の再構築といった経営課題を解決するため、フリーランスの力を活用されました。なぜフリーランスという選択肢に至ったのか、その背景や成果について、濱田さまと下妻さまにお話を伺いました。

    貴社のビジネスモデルについて教えてください。

    取締役管理本部長 濱田さま

    濱田さま:当社は、メーカーとサプライヤーに対して、営業支援・営業代行サービスを提供しています。

    市場の動向や顧客ニーズは常に変化するため、従来の枠組みにとらわれず、マーケティングとセールスの両面からクライアントの課題解決をサポートすることで、高い成果を上げています。

    マーケティング領域ではどのような課題があり、フリーランス活用を決めたのでしょうか?

    濱田さま:M&Aを積極的に推進してきた中、グループ内に多様な企業文化や業務フローが混在し、マーケティング活動の効率が低下していました。

    そこでこれらの課題を解決するため、販売プロセスや顧客管理、営業データなどを標準化して一元管理できるERPシステムの導入を決定しました。

    ただし、ERPシステムを導入するには、既存データの整理・分析、業務プロセスの最適化、適切なシステムの選定・導入といった専門的な知識やノウハウが必要です。

    その点で考えると、様々な企業でERP導入を支援した経験のあるフリーランスの方であれば、特定のベンダーに依存しないため、より最適なシステムを選定できるのではないかと考えました。

    また、同時に社内のリソース不足という課題を抱えていたことも、フリーランス活用を決めた理由の一つです。

    正社員での人材採用も検討しましたが、一度システムを作り上げた後はブラッシュアップしていくだけという側面も考慮すると、スポット的に入っていただけるフリーランスの方が自社のニーズにマッチしていると思い、お願いすることにしました。

    同様に、人事領域はどのような背景だったのでしょうか?

    下妻さま:当時、人事部門の課長と係長の2名が同時に産休に入ることになり、担当業務をカバーできる人材が不足していました。

    濱田さま:ありがたいことに2人とも復帰の意思は示してくれていたので、復帰までの期間は外部リソースで対応しようという結論に至りました。

    また、以前から私の方で管理本部の人事制度の見直しも検討していました。

    そこで、人事評価制度の構築に精通したフリーランスの方にお願いすれば、これらの課題を一度に解決できると思い、フリーランスの活用を決めました。

    Hajimariへどのような人材要件を提示したのでしょうか?

    濱田さま:大前提として、当社が求めるスキルに合致する人材をお願いしました。具体的には、ERP導入の経験がある方や人事評価制度の構築経験がある方です。

    次に、ご紹介いただいた候補者全員と面談し、社風にマッチするか検討しました。能力はもちろん重要ですが、それ以上に社風にマッチするか、当社のプロジェクトにどれだけ情熱を持っていただけるか、この2点を重視しました。

    そこで出会えたのがK.AさんとK.Sさんです。

    INEST株式会社さまへ参画したフリーランス

    K.Aさん
    43歳

    パーソルプロセス&テクノロジー社のボードメンバー/エグゼクティブマネジャー
    金融商品のリテール営業を経て、パーソルキャリア社(旧:インテリジェンス社)に入社。アカウントマネジメント業務を含むPMとして活躍後、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社(旧:IBS社)にて、DI、ログ解析システム、SFAの導入提案を経験。その後、RPA事業とテクノロジーコンサルタント部門の立ち上げと事業成長を牽引。

    S.Kさん
    38歳

    同一企業グループにて、16年間一貫して人事業務を主導
    人事制度設計と人事ガバナンス確立を専門領域としつつも、エンゲージメントサーベイや人事システム等の多様な人事施策の導入も経験。海外駐在経験もあり、国内外を問わず人事の専門性を発揮できる点に強みを持つ。現在は外資系企業にて報酬ガバナンスの確立や報酬・福利厚生制度の企画をリードする傍ら、人事顧問としてINEST株式会社への支援を行う。

    K.Aさんのお人柄や参画した成果はどうでしたか?

    濱田さま:高い専門性を持つK.Aさんによって、当社のERPシステム導入と最適化における課題解決が飛躍的に進みました。

    K.Aさんには、最初の3ヶ月間をインプット期間として、社内での徹底的な調査とコミュニケーションに専念していただきました。

    この期間は具体的な成果を求めることはせず、K.Aさんに当社のニーズや課題を深くご理解いただくことに重点を置きました。

    その後、本格的にERP導入プロジェクトがスタートし、社内に散在していたデータを収集・整理し、データの所在と管理者を明確にしていただきました。

    さらに、KPIとERPシステムの可視化方法の提案、各役員や事業部長への情報伝達のレベル設定、そして業者選定とディレクションもご担当いただきました。

    現在では、ERP導入に加え、予算管理ソフト導入支援のプロジェクトマネジメントもお願いしています。

    K.Sさんのお人柄や参画した成果はいかがでしたか?

    濱田さま:K.Sさんが人事部に参画したことで、人事評価制度が大幅に改善されました。

    以前は評価基準が曖昧で、社員にとって分かりにくい状況でしたが、K.Sさんはこの課題に対し、求められるスキルや成果を明確化し、それぞれの評価指標を具体的に定義しました。

    K.Sさんは非常に優秀な方で、「このようなことを実現してほしい」と大まかな要望を伝えるだけで、社内の各部署と連携・調整し、自身の裁量で業務を進めてくれます。

    K.Sさんの高いコミュニケーション能力と専門知識によって、短期間で新しい評価制度が構築され、運用を開始できました。

    下妻さま:新しい評価制度は、社員のモチベーション向上だけでなく、評価の透明性向上にもつながっています。

    評価基準が明確になったことで、モチベーションが向上したという声も聞いています。

    フリーランスの方々とはどのようにコミュニケーションを取られていますか?

    濱田さま:週1回の定例ミーティングを必ず実施しています。K.Aさんには、プロジェクトの進捗状況を週次でまとめて報告してもらい、常に状況を把握できるようにしています。

    K.Aさん、K.Sさんお二人とも私と年齢が近く、仕事以外の共通の話題も多いので、コミュニケーションは円滑に進んでいます。

    また、仕事の進め方に関しては、細かい指示は出さず、最終目標のみを共有し、達成方法については各自の裁量に任せています。お二人ともこの自由な働き方を非常に気に入ってくれていると感じています。

    プロパートナーズを活用してみていかがでしたか?

    濱田さま: 大変満足しています。今回、プロパートナーズを通じて初めてフリーランスの方々に業務を依頼したのですが、想像以上にスムーズに進めることができました。

    プロパートナーズには、スキルや経験はもちろんのこと、当社の社風に合うか、どれだけ情熱を持って取り組んでくれるかといった点も重視して人材を紹介していただきました。

    おかげさまで、まさに「どこでも活躍できる人材」という、当社の求める人物像にぴったり合致する方々と出会うことができ、双方にとって最高のスタートを切れたと感じています。

    下妻さま:一緒に仕事ができて、新しい視点やアイデアをたくさんいただきました。

    フリーランスのお二人と社内のメンバーが接点を持つことで、良いスパイラルが生まれたと感じます。

    フリーランスの方々と共に働く上で、企業側が意識すべきことは何でしょうか?

    濱田さま:企業としての方向性や課題を明確にするスタンスが重要だと考えます。目指すところがはっきりしていれば、その目標を共有しやすくなり、フリーランスの方々も正社員と同様に、あるいはそれ以上に貢献してくれる可能性が高まります。

    一方、企業側の目的が曖昧なままだと、フリーランスの能力を十分に引き出すことは難しいでしょう。もしフリーランス活用がうまくできていないと感じるのであれば、まずは企業側の課題や目標を明確にする必要があります。

    企業が何を達成したいのかを具体的に掘り下げ、明確に伝えることで、フリーランスの方々はそれに応じた成果を出してくれるはずです。

    INEST株式会社さまにとってフリーランス活用という手段とは?

    濱田さま:当社にとって、フリーランス活用はもはや不可欠な戦略と言えます。社員には社員のミッションがありますから、新しい取り組みに手が回らないのが実情です。

    そこで、専門領域に特化したフリーランスの方々に依頼することで、より効果的かつ迅速に課題解決が進み、事業成長の大きな原動力となります。

    当社ではさらに、経営企画的なポジションでもフリーランスの力を借りたいと考えています。具体的には、経営層が掲げる企業ビジョンや目標を、事業部長・本部長クラスにもわかりやすく伝え、組織全体を牽引できるような人材を求めています。

    上層部と現場をつなぐ架け橋となり、専門的なスキルとコミュニケーション能力を併せ持つフリーランスの方々と共に、さらなる高みを目指します。